月: 2021年12月

【新商品情報・毎日みそポタ「タマチャン」】


毎日みそポタシリーズの新商品を発売します
第二弾のみそポタは「タマチャン」です。

●毎日みそポタシリーズ:5つのポイント
[1]食べきりサイズ:150g(約お椀一杯)

[2]お買い求めいただきやすい価格に。
【販売価格:350円(+税) 】

[3]調理が便利な電子レンジ対応

[4]オンラインストア・直営店での限定販売。
※ギフト包装対応不可商品

[5]食材へのこだわり、食品添加物・無配合など
製品作りのコンセプトはそのままに。

●「タマチャン」情報

甘みとコクがある淡路島の玉ねぎをたっぷり使ったみそポタです。
シンプルながら旨味の強い味わいに仕上げました
腸活に良いとされる寒天も配合しています


●タマチャン詳細
https://misopotakyoto.com/c/product-list/soup/tamachan

寒すぎる時にはみそポタで【ズボラ温活】

京都も早朝うっすらと雪が積もりとても寒い1日でした!


こんな日は、カラダを温める食品をたっぷりと食べてヘルシーにポカポカしたいものです!!


カラダを温める野菜といえば!
【かぼちゃ、さつまいも、人参、玉ねぎ】
など土の中から収穫されるものが多いですね。


もちろん、生姜、にんにくも!


実はこれらが結集した「みそポタ」があります。
カボチャとサツマイモ、ジンジャーパウダーのみそポタ「ごほうびの黄金」です!


最近まで品薄でご迷惑をおかけしておりましたが、ようやく入荷いたしました!


寒い日に、電子レンジですぐに温め、
アツアツをいただける、まさに【ズボラ温活スープ】です。


常備食としてどうぞ!


ごほうびの黄金は 送料無料のお試しセットM でもお試しいただけます

https://misopotakyoto.com/c/product-list/trial-set/otameshiset_m

1日1個のリンゴで医者いらず

とっても美味しいリンゴ をいただきました


生でいただくのはもちろんなのですが
皮ごと無水状態でコトコト煮詰め、リンゴジャムにするのも好きです。


塩をひとつまみ入れるだけで
お砂糖を入れたの?と勘違いするくらいの甘さに


「1日1個のリンゴで医者いらず」

と言われるほど栄養満点のリンゴですが

リンゴは加熱調理すると
「ペクチン」の抗酸化力が9倍に増える、という研究結果もあるそうです。


ペクチンは腸内の乳酸菌を増やし、腸の調子を整えてくれるという
【腸活にとっても良い食物繊維】なんですよ。


ということで腸活のため、
今日は手作りリンゴジャムをカロチャンにトッピング♪


「えー!?みそポタにリンゴジャム入れるのぉ???」

と思われた皆さま、ご安心ください。カロチャンにはリンゴ果汁が入っています。

そのため、リンゴジャムもスープにとってもなじみ、【デザートスープ感】が増します!


ヘルシーデザートになるアレンジ、お試しくださいませ

https://misopotakyoto.com/c/product-list/trial-set/tamacaro-1week

里芋のカリウムがむくみに◎

美味しくなってきた里芋、
皆さんはどうやって召し上がるのが好きですか?
私は断然、唐揚派です!!


今日は残った里芋の唐揚げを
トースターで再度カリッとさせてから
ごぼうと玉ねぎのみそポタ「ちしお廻るセピア」
のトッピングにしていただきました。


里芋は、カリウムをたっぷり含み
体内の不要な水分を排出してくれる食品ですので
寒い時期、特に浮腫みやすい女性にもバッチリです。


ごぼうにも利尿作用がありますので、期待大ですね!!


この時期は「飲み過ぎ」でむくんだ体を
調整したい二日酔い気味の皆様にも良さそうです


唐揚げだけでなく
里芋の煮物を少し取っておいて
トッピングとして使われるのもよろしいかと


ちしお廻るセピアは各種お試しセットでどうぞ〜♪

https://misopotakyoto.com/c/product-list/trial-set/otameshiset_s

今が旬の芽キャベツでアレンジ

今が旬の芽キャベツを発見しました♪
可愛いですよね!


実は、この芽キャベツ。
可愛いだけじゃないんです!!


キャベツと比較すると栄養素の含有量が多いのです。


キャベツとの比較ちを少しご紹介しますと…


ビタミンC:約4倍
食物繊維:約3倍
ビタミンB2:約7倍
β-カロテン:14倍!!


すごいですよね。
小さいのに栄養がギュギュギューっと詰まっています。

 

今日はトマトみそポタ「きみ待つ花火」に合わせてみました。

軽く塩茹でしてから、
半分にカットして、
軽くベーコンと炒めると香り&旨味がアップ!

パンにもゴハンにも両方あいそうなご馳走スープです。
夕食の時短レシピとしてもいかがでしょうか。


 


「きみ待つ花火」送料無料お試しセットでどうぞ

 


https://misopotakyoto.com/c/product-list/trial-set/otameshiset_m

【味噌選びの知識「そこがミソ!」その①】

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。前々回のコラムにて「熟成味噌のほうが、健康効果は高いんですよ〜」とお伝えしましたところ、「味噌の選び方を知りたい」というお声をいただきました。誠にありがとうございます!


確かに、スーパーにはたくさんの種類の味噌があり、どれがいいのかしら〜と裏の成分表をマジマジと見たところで

「だから、なに?」

と思うだけで、選ぶものさしにはならない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

というわけで今回からしばらく、味噌選びの知識を皆様にお届けしようと思います。


1回目は、

・色の濃さで熟成度はわかる?

・「酒精」って入ってた方がええの?

・日本人には米味噌が一番ええの?


この3つをお送りしますよ〜。


●色の濃さで味噌の熟成度はわかる?

濃いほどに熟成しているような感じがしますよね。確かに時間が経つほどに褐変も進む面もありますが、米味噌は淡い色で豆味噌は濃い色と、そもそもの種類によって色の濃さに違いがあります。

ですので、選ぶ時には「長期熟成」か「長熟」、あるいは「1年みそ」「2年みそ」の表記があるかどうかを判断基準にしましょう。


醸造期間を記載している味噌だけが「長期熟成」や「長熟」と表記することを許されますのでね。

また、「味噌を仕込んだ日」から「販売品として容器にパッケージングした日」までの年数が1年以上のもの、あるいは2年以上のものが、「1年みそ」「2年みそ」と表記することを許されております。


●「酒精」って入ってた方がええの?

味噌は発酵食品ですので、密閉すると発酵時に出てくる二酸化炭素が充満し容器がパンパンに膨らんでしまいます。酵母菌がしっかり生きている証拠なので素晴らしいことなのですが、容器が破損してしまっては売り物になりません。

そこで、酵母菌の働きを抑え、再発酵させないために加えるのが「酒精」という名前の食品添加物なのです。簡単にいうと、アルコールです。


「発酵し続けてこそ味噌よ!」と熱いハートをお持ちの方に朗報です。メーカーさんによっては、二酸化炭素を外に出しながらも、外の空気は中に通さないような小さな空気穴を開けることで発酵を止めない工夫をされています。そちらをお選びいただくとええですよ。


●日本人には米味噌が一番ええの?

糀に「米」を使うと「米味噌」、「豆」を使うと「豆味噌」、「麦」を使うと「麦味噌」になりますが、結局のところどれがええのか?というと、「どれもええです」という答えになります。

長期熟成さえしていれば、どれも健康効果は高く、また美味しいお味噌です。味わいでいうと、米味噌はお米の甘さが感じられるという特長があります。麦味噌は麦の香ばしい香りと、後味がスッキリしているという特長。豆味噌は味が濃く、煮込み料理に向いているという特長があります。

なので、お好みのお味噌を選んでもらえたらと思います。

しかし、主に京都で愛されている「西京味噌」は塩分が少なく賞味期限も短いので、長期熟成には不向きなので、それだけご注意くださいね。


参考資料:1日2杯のみそ汁で健康寿命を延ばす!ナツメ社


▼お歳暮のご準備、お手伝いしますよ♪(3,780円<送料込>〜)

腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。


お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・全種類お味見可能な送料無料お試しセットM


最後まで読んでくれはって、おおきに。