年: 2018年

びっくりするほど美味しい味噌煮込みうどん

みそまろ

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

毎日お寒うございます。
風邪などひいてはりませんか?

前回の体ぽかぽか酒粕入りお味噌汁レシピに続きまして、今回も汗をかいちゃうくらいに温まる、お味噌を使った超簡単なレシピをご紹介したいと思います。
 
 
【超簡単♪豆乳味噌煮込みうどん(1人前)】

<材料>
・うどん…1人前
・鰹出汁…200cc
・八丁味噌…大さじ1(なければいつものお味噌)
・みりん…大さじ1
・無調整豆乳…100cc
・お好きな具材(鶏肉、おあげさん、ネギなど)

<作り方>
・土鍋(なければ普通のお鍋)に、鰹出汁、味噌、みりん、具材、うどんを入れて煮込む

・具材に火が通り、うどんがお好みの柔らかさになったら豆乳を入れる

・フツフツ温まったら完成

<ポイント>
・土鍋を使うと最後まで熱々でいただけます
・鰹出汁は濃いめが美味しいです
・豆乳がなければ牛乳でも!

お味噌と豆乳のマリアージュはほんまにまろやかでコクがあって、満足度が高いですよ。
お味噌はお家のお味噌でもいいんですが、あれば八丁味噌をお使いになると煮込んでも香り高く仕上がります。

最後に卵を落として半熟にするもよし、とろけるチーズを入れるもよし、キムチのトッピングなんかも美味しくいただける、懐の深い豆乳味噌煮込みうどんです。

食べ終わる頃には汗だくで、足の先までポッカポカ。よろしければお試しください♪

最後まで読んでくれはって、おおきに。

 

みそポタ・ヘルシーメンテナンス1週間セット
送料無料 5,600円(税抜)
●ご注文はこちら

先手必勝!
忘新年会で内臓脂肪を増やす前に!

調合味噌とおかず味噌は違うもの?

みそまろ

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

前回は「日本人の基礎知識!?現代お味噌の種類」というタイトルでお味噌の分類方法をご紹介しました。

それを読んでくださった方からご質問をいただきましたので、その答えをこのコラムの中でもご紹介させていただこうと思います。

++++++++++++++++++++

Q:我が家でよく食べるピーナツ味噌は
どこの分類に入るのでしょう?

++++++++++++++++++++

ありがとうございます。
いわゆる「おかず味噌」ですよね。
前回ご紹介した米・麦・豆・調合味噌の中には確かに入っておりませんでした。

実は、米・麦・豆・調合味噌は「普通味噌」と呼ばれています。
直接食べるものではなく、調味料として使うお味噌ですね。
それ以外はここでは「その他」としましょうか。
こちらをご覧ください。

●普通味噌:
・米みそ
・麦みそ
・豆みそ
・調合みそ

●その他
・なめ味噌(加工なめ味噌/ 醸造なめ味噌)
・乾燥みそ

「なめ味噌」とは、ご飯のおともやお酒のおつまみとしてそのまま食べる味噌のことを言います。
一般的には「おかず味噌」と呼ばれているものですね。

そのなめ味噌の中にも「加工なめ味噌」と「醸造なめ味噌」なるものがありますが、加工のほうは普通味噌に食材を加えて、煮詰めたり練ったりしたものです。

ピーナッツ味噌、にんにく味噌、鯛味噌、いり豆やごぼうなどが入った鉄火味噌などがありますね。
あつあつのご飯に乗せて食べるともう最高で、個人的には食べ過ぎ注意報が発令される味噌です。

「醸造なめ味噌」というのは、麹、塩、野菜や魚介などを一緒に発酵・熟成させて作ったものです。
ひしお味噌、金山寺味噌、はまな味噌などがあります。
調味料として使う味噌のように数ヶ月待つ必要はなく、10日~1ヶ月ほどの醸造で食べられる味噌です。

最後の乾燥味噌というのは。粉末になっているもので、インスタントお味噌汁などによく使われています。

というわけで、今回のご質問への答えはこうなります。

++++++++++++++++++++

Q:我が家でよく食べるピーナツ味噌は
どこの分類に入るのでしょう?

A:加工なめ味噌、という分類に入ります。

++++++++++++++++++++

調味料としての味噌も、ごはんのおかずにもなる味噌も、どっちも美味しいですよね!
(食べ過ぎないようにしないと~)

※参考資料:『みそ文化誌』みそ健康づくり委員会

     

腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・お得な送料無料お試しセット


最後まで読んでくれはって、おおきに。

日本人の基礎知識!?現代お味噌の種類

みそまろ

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

お寿司屋さんに行くと、毎回頼むのがお味噌汁なんですが、多く見かけるのが「赤だし」ではないでしょうか。
「赤だし」って、みなさん、なんのお味噌をつこてるかご存知ですか?

「あの色は~八丁味噌?」
「赤だから赤味噌よね」
「八丁味噌ってことは豆味噌でしょ」
「赤だしっていう名前のお味噌売ってるわよ」

ハイ・・・。

いくつも名前が出てきてしまいました。まろも書いていて混乱しつつあります^^;
現代のお味噌はいったいどう分類され、名前がついているのでしょうか?
その情報を整理した上で、「赤だし」がなんのお味噌なのかを考えてみたいと思います。

まずはまずはお味噌の分類からご紹介しましょうね。
ざっくりと分けて4種類に分けられます。

1.米味噌
2.麦味噌
3.豆味噌
4.調合味噌

この名前は、その味噌の原料となる麹から付けられた名前です。
米味噌は米糀、麦味噌は麦麹、豆味噌は豆麹を使っているからというわけですね。

最後の「調合味噌」に関してはそういう名の麹というわけではもちろんなく、通称合わせ味噌、とも呼ばれていますが、これは2種類以上の味噌をブレンドしたものを言います。

原料の分類から、もう少し細かくした「味と色」の分類もあります。
その下に続く「通称」も一緒にご覧ください。

お味噌の分類表

※参考資料:『みそ文化誌』みそ健康づくり委員会

こう見ると、米味噌には、いろんな味や色があることがわかりますね。
米味噌というと「白くて甘い」を想像される方も多いかもしれませんが、「赤くて辛い」という米味噌もあるんですよ。

では冒頭の疑問点の解消をしてまいりましょう。
「赤だし」はどこに分類されているかと言いますと、「調合味噌」の中にありますね。
つまり、ブレンドしたお味噌なのですね。

昔は味噌に鰹節を混ぜてすり合わせ、これを煮立てて濾した出し汁を用い、なめこ汁に仕立てたものを指したそうですが、現代は豆味噌をベースに調合した味噌で仕立てた味噌汁のことを指すようになったそうです。

市販されている「赤だし」と表記されたお味噌の原材料名を見ると豆味噌と米味噌がブレンドされているものが多いようです。

お寿司屋さんですから、お魚のアラからとったお出汁とお味噌が相まって、あの旨味が生まれているんかなあと想像できます。

こうして整頓して分類を知っておくと、これからのお味噌トークも混乱せずに楽しめそうです。
みなさまも豆知識としてどうぞお見知りおきを♪

     

腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・お得な送料無料お試しセット


最後まで読んでくれはって、おおきに。

白味噌はどうして賞味期限が短いの?

みそまろ

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

京都のおふくろの味といえば「白みそ」ではないでしょうか。
白くて甘みが強く、優美にしてたおやか。
あ、後半はまろの主観です失礼しました。

白味噌で作ったお味噌汁は、どんなにしっちゃかめっちゃかでバタバタな毎日を過ごしていても、心を真っ白にし、美味しさによる幸せに包まれる大切な時間をくれます。
昔から馴染んだ味だからでしょうねえ。

地域やご家庭によっては、麦味噌や豆味噌、合わせ味噌などがあり、色も味わいも香りも違いますよね。
実は、賞味期限にも違いがあるってご存知でしたか?

 
麹多め、塩が少ないものは賞味期限が短く
麹少なめ、塩が多いと賞味期限は長い

白味噌は「麹が多めで塩は少ない」方法で作られています。
あの甘さは米麹の甘さでもあるのですね。塩も少ししか使いません。
それは、甘さを引き立たせるためです。
ぜんざいに少しの塩、スイカに塩という美味しさの方程式がありますが、それと同じなんですよ。

では具体的に賞味期限はどれくらいなのかと言いますと、

 
白味噌はだいたい3ヶ月~半年
麦味噌はだいたい3ヶ月~1年
豆味噌はだいたい6ヶ月~1年

※参考 みそ知り博士のQ&A50

豆味噌は、麹が少なめで塩が多めですから賞味期限が長くなります。白味噌とは逆ですね。

ただし、出汁入りタイプや減塩タイプは賞味期限が短めだったりするので、きちんとご確認くださいね。

味噌は保存食なので賞味期限が切れても食べることはできます。
「賞味期限」はあくまでも「美味しく食べられる期限」です。
カビがはえて腐ってしまった、という場合以外はいただけますので、どうぞいろんな調理に使ってお早めに召し上がってくださいね。

     

腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・お得な送料無料お試しセット


最後まで読んでくれはって、おおきに。

味噌汁ダイエットをするなら具材はコレだ!

みそまろ

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

前回、【朝食をお味噌汁に置き換える】ダイエット(というか食生活の変化?)をご紹介させていただきましたら、もっと詳しく!というお声をいただきましたので、今回はどんな具材がお味噌汁に入っているとダイエット効果が上がるのか?というご紹介をさせていただこうかと思います。

ダイエット効果BEST3!
・豆腐(おから、おあげさん)

ダイエットの時に気をつけたいのは「体重が減ったと思ったら筋肉が減っていた」というパターンですよね。
筋肉は脂肪燃焼工場ですので、その工場を減らすのは賢明とはいえません。
ちゃんとタンパク質をとり続けましょう。
豆腐なら、ボリュームもアップするし、おからパウダーをスプーン1杯入れると食物繊維もとれますよ。

ダイエット効果BEST2
・海藻(わかめ、ひじき、めかぶ、もずく)

これは言わずもがな、ですよね。海藻のカルシウムやマグネシウム、鉄といったミネラルが含まれているのと、「水溶性食物繊維」というネバネバが、胃腸内をゆっくり移動するのでお腹が空きにくく、食べ過ぎを防いでくれるそうですよ。

ダイエット効果BEST1
・きのこ類(椎茸、しめじ、舞茸、えのき)

こちらも海藻に続いて有名ですよね~。
低カロリーで食物繊維が豊富なので、腸活にももってこい。
またいいお出汁も出ますから、お味噌汁のお味をワンランク上げてくれます。
ちなみに海藻とは違う「不溶性食物繊維」なので、胃腸で水分を吸収して膨らむのでお通じにもええんですって。

まろの場合ですと、毎回この3種類に加え、玉ねぎ、小松菜、モロヘイヤ、トマトなどの野菜も1つ入れて作っています。
トマトの日には溶き卵も入れてごま油をたらして、ちょっと中華風にするのも美味しいですよ。

【運動+タンパク質】と【朝食をお味噌汁に置き換える】をゆるく続けていますが、疲れにくくなってきたな~という感じがあるのと、朝食作りが簡単になったおかげで朝の時間に余裕ができたのも嬉しいしいです。

3ヶ月は続けてみて、食べても太りにくい、そんな憧れの体質に変身したいと思います♪

     

腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・お得な送料無料お試しセット


最後まで読んでくれはって、おおきに。

朝食を味噌汁に置き換えて簡単ダイエット

みそまろ

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

食べても、太りにくい。(ウットリ

そんな体質になるべく、【運動+タンパク質】を心がけているまろですが、あれあれ?見た目も体重もそんなに変わりません。。

「ぽっちゃりはまろの最終形態なんやろか」

「1週間やそこらでは変わらへんよ~」

と女将。

しかも

「ほんまに変えたいんやったら、食事も見直したほうがええんちゃう?」

そうか。運動しても食べ過ぎとったらそらアカンよな。
というわけで、手始めに超簡単なダイエットを始めてみました。

【朝食をお味噌汁に置き換えるだけ】です。

ちょっと食生活変えてみた、くらいのかわいらしいやつ・・・^^;;

【朝食をお味噌汁に置き換えるだけ】でなぜダイエットになるのか?いいますと、2つ理由がありまして、1つ目は単純に、カロリーカットになるよ~ということですね。

例えば、ご飯250kcal、味噌汁50kcal、目玉焼き100kcalだとすると、お味噌汁だけにすればそれだけのカロリー摂取で済むわけです。
具材にもよりますが。
※カロリー計算には「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」を参考にしています。

2つ目は、味噌汁の持つ力です。
栄養面でいいますとタンパク質が豊富ですし、脂質や糖質の燃焼を促すビタミンB群も含まれています。
発酵食品ですので、栄養分の消化吸収もスムーズ!温かい味噌汁は内臓を温め血行を良くしてくれます。

朝食は味噌汁だけ。昼と夜はタンパク質と野菜を中心に炭水化物もほどほどに。
という食生活を1週間ほど続けてみていますが、体型の変化をあげるとズボンがちょっとゆるくなってきたかな?という感じです。

心の変化をあげると、「食事制限をしてるうちにジムにも通ってみようかな」なんて、以前なら思いつきもしなかった積極的なまろが現れたことです。

体だけでなく、心にもいい影響が出て来たようで、思わぬ拾い物した気分♪このまま、軽やかに秋へと駆け抜けていきたいと思います。

みなさんもよかったらどうぞ。

     

腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・お得な送料無料お試しセット


最後まで読んでくれはって、おおきに。

タンパク質摂取で代謝を上げる?味噌汁の効能

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

突然ですが、心の準備なく鏡に映った時、自分の全身像に動揺することって、ありませんか?

まろはあります!

完全に気を抜いている素の自分の姿といったら・・・。

「二の腕ムッチリ、お腹もポヨヨン、姿勢もわるい。

これが自分?って二度見してもうた~。
もうちょいセルフイメージ下げとこかなぁ」

と女将に話したら、微笑みながら一言。


「イメージ通りの自分になったらええと思うよ」

え!そ、そんなことできるぅ~?


でも…
なりたい自分に、
なってもええよなあ。

食べても、太りにくい。(ウットリ)


というわけで、憧れの体質になるべく、最近は腕立て伏せや腹筋をしてみたり、食事においてもタンパク質をちゃんととるように、と気をつけてみています。

筋トレはイヤやから散歩をすればいいや~と思っていたのですが、ジムでコーチをしている友達に聞いたところ、タンパク質をとった上で、ちゃんと筋肉に負荷をかけるような運動、つまり筋トレをしないと、筋肉ってつかないんだそうで。


筋肉がつけば、基礎代謝(じっとしてるだけで消費されるカロリー)があがって太りにくくなるらしいし、腰や膝も筋肉が支えてくれるから故障も少なくなるやろうし、体が引き締まって姿勢が良くなれば、若々しく見えるという効果も期待できますよね!


【タンパク質+運動】大事なんですね~。


そういえば、もともと人間の体はタンパク質でできています。
筋肉、血管、皮膚、髪の毛、爪、内臓などなど。

骨だって、カルシウムとタンパク質、だいたい6:4の割合でできているんですって(カルシウムだけかと思ってた~)。
だから、質の良いタンパク質は日頃からちゃんととった方がいいんですね。


そのタンパク質はどんな食材に入っているのか?といいますと、

・肉
・魚介
・卵
・大豆製品
・乳製品


ハイ出ました大豆製品!味噌、豆腐、高野豆腐、おあげさん、納豆、豆乳もそうですね。
このへんの知識はまろにもありました。

じゃあ1日にどれくらいタンパク質をとったらええのか?を調べてみました。
厚労省の「日本人の食事摂取基準2015年版」には、健康な成人のタンパク質必要量は、男性が1日60グラム、女性が50グラムとされています。

そこでさらに、どんな食材に、どれくらいのタンパク質が含まれているのかを調べてみました。


出典:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)

食品名 可食部重量(g) たんぱく質量(g)
白米 100 2.5
麦味噌 18(大さじ1) 1.7
ゆで卵 50(Mサイズ) 6.5
スライスチーズ 18g(1枚) 4.1
納豆 50(1パック) 8.3
豆腐 90(4分の1丁) 4.3
牛乳 100g 3.3
豆乳 100g 3.6
カツオ缶詰フレーク 100 18.8
しらす干し 10 4.1
キハダマグロ(生) 100 24.3
秋刀魚 150(中1尾) 35
牛もも(生) 100 20.2
豚もも(生) 100 21.5
鶏もも(生) 100 22.0

出典:「日本食品標準成分表2015年版(七訂)


1日50~60グラムということは、1食につき20グラムほど。

例えば朝食ですと、「ご飯100グラム&納豆1パック&しらす干し&豆腐の味噌汁」で、20グラム超え達成です。

あとはビタミン類や食物繊維がある野菜や海藻、きのこをお味噌汁に入れたりすれば栄養バランスもぐっとよくなります。

少し意識するだけで、結構とれそうですよね。

タンパク質は「プロテイン」いいますでしょ?
英語なんですが、語源は「プロティオス」というギリシャ語で、「まず第一に」という意味なんですよ。
大切さが伝わってきます!

みなさまも、いつまでも健康でおられますように。



腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。


みそポタ・お得な送料無料お試しセット


最後まで読んでくれはって、おおきに。

味噌の塩分は高血圧の原因になるのか?

みそまろ

毎日続くセミの大合唱ですが、それをBGMに入道雲を眺め、ソーダアイスを食べていると急に小学生に戻った気持ちになりました。
プチトリップもええもんですね。

さて、今回はお客様からのよくあるご質問にお答えしたいと思います。

++++++++++++++++++++++

質問

味噌汁の塩分は高いから、高血圧になるのでは?

++++++++++++++++++++++

かつては「味噌汁は塩分の取りすぎになる」と敬遠されていた時代もありましたグスン。
しかし、最近はみその研究も進み、味噌汁を控える必要はないかもしれないことがいろいろな実験結果から証明されているんですよ。

例えば、古くから味噌の製造が盛んな長野県は、男女ともに長寿日本一の座を何度も獲得しているそうです。
味噌汁や味噌漬けなどを好んで食し、塩分摂取量は1日あたり11.8グラムと多め(ちなみに日本人の平均は10グラム程度)にもかかわらず、です。

塩分をとってるっぽいのに、なぜ長寿なのでしょう?

食塩と高血圧の研究を40年も続けてこられた、共立女子大学家政学部 食物栄養学科教授・医学博士である上原誉志夫先生はこうおっしゃっています。

つまり、多く摂取することよりも、排泄されないことの方が問題ということですね先生!

都内で5年にわたって定点調査をされたそうですが、1日に1~3杯の味噌汁を飲む方の血圧の平均値はほとんど変化がなく、むしろ味噌汁を飲むことで、腎臓からのナトリウム排泄が促され、30%の減塩効果があるという結果が導きだされたそうです。

上原先生は、味噌汁は塩分が多いから血圧を上げるとは、一概に言えないかもしれない、とおっしゃっています。

というわけで、こうなります。

++++++++++++++++++++++

質問

味噌汁の塩分は高いから、高血圧になるのでは?

答え

塩分は摂取量よりも、
排泄されないことのほうが問題
味噌の塩分は、味噌の力で排出されるため
味噌の塩分=高血圧の原因とは言い切れない

++++++++++++++++++++++

ほっとしました~~!
一部の研究では、「むしろ血圧を下げる」という報告もあり、ますますお味噌から目が離せません!

私たち日本人の健康をずっと支えてきてくれたお味噌汁、これからも毎日いただきたいと思います。

参考:みそ講座2015年度版
(NHKテレビテキスト「きょうの料理ビギナーズ」2015年7月~2016年4月号より抜粋)
提供 みそ健康づくり委員会プレスリリースより

     

腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・お得な送料無料お試しセット


最後まで読んでくれはって、おおきに。

原爆被害を受けたある長崎の病院のお話

みそまろ

8月9日は長崎県に原子爆弾が投下された日でしたね。。。
まろもこちら京都から長崎県に向かい、黙とうをさせていただきました。
もう70年以上も前の出来事ではありますが、未だ苦しみを背負い続ける方もおられるかと思います。

戦争を知らないまろですが、今こうして幸せに暮らしていられるのは、先人たちの努力なくしてはありえないことはわかります。
おかげさま、という気持ちで、日々を大切に生きたいものですね。

先日、お味噌の本を読んでいたら、長崎の原爆のお話がありました。

味噌と原爆??

どんな繋がりがあるのかと読み進めてみると、驚きましたね~。
原爆被害を受けたのに、お味噌汁を食べていたから原爆症を発症せず、健康に生きることができたらしい、というお話なんです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
長崎県の浦上第一病院(元 聖フランシスコ病院)は結核療養所で、原爆の爆心地からたった1.4キロメートルのところにありました。

ここに従事していた秋月辰一郎医師は、若い頃に結核を患いましたが食事療法で健康を取り戻した経験から、この病院でも玄米、ワカメの味噌汁、野菜食を中心とした食事療法によって患者さんのお世話をしていました。

1945年8月9日、長崎県に原爆が落とされました。
レンガ作りの病院の中にいたおかげで助かった秋月医師たちでしたが、相当量の放射線を浴びたことが想像されます。

被爆直後、秋月医師は、薬の調達もままならないため患者の健康を守るには「玄米と味噌に頼るほかはない」と決意。

被爆して最初に秋月医師たちがとった食事は、梅干し入りのおにぎりと、かぼちゃの味噌汁でした
(かぼちゃは、外の畑でまる焦げになっていたので、焦げていたところを除いて使ったそう)。

それから復興が進みましたが、その後何年も原爆症を発症した職員はおらず、がんで亡くなった方もおられなかったそうです。

秋月辰一郎医師は、著書『体質と食物 健康への道』にこう記しています。

「患者の救助、付近の人々の治療にあたった職員に、いわゆる原爆症が出ない原因のひとつは、ワカメの味噌汁であったと私は確信している。
放射能の害を、ワカメの味噌汁がどうして防ぐのか、そんな力が味噌汁にどうしてあるのか。
私は科学的にその力があると信じている」

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

広島大学の名誉教授 渡邊敦光教授の実験で、放射線で障害を受けたマウスの小腸の細胞が、みそで再生する、という結果が出たのが1991年。

そこから研究は続けられ今では、
「放射線を浴びる数日前から味噌を食べているとよい」
「みそを食べていると細胞の生まれ変わりが早い」
といった実験結果が出されているそうです。

大好きなお味噌に、そんな力があるかもしれないなんて!
これからなおさら食べようと思います!

みなさんも、ご一緒にいかがですか?^^

※参考資料 毎日の味噌汁で強いからだをつくる 味噌力 渡邊敦光著 かんき出版

     

腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・お得な送料無料お試しセット


最後まで読んでくれはって、おおきに。

呑む前に飲む!呑んだ後に飲む!

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

4月に入り、黄色いタンポポや街路樹の芽吹きを見ると、なぜだかスキップしたくなります
(そんなことありませんか?)

しかもその日の夜は歓迎会!だったりするとスキップからツーステップのルンルン気分!

よおし、美味しいお酒を呑んで、みんなといっぱい笑うぞ~!と鼻息も荒くなってしまうのですが、できるだけ避けたいのが「二日酔い」です。

吐き気に頭痛なんて、春に似合いません!

みんなと楽しく呑むことで生まれる副産物は、「心が元気になってお仕事が頑張れる!」ことが一番ですよね♪

そのためにオススメしたいのが、【呑む前に飲む!呑んだ後に飲む!】ことです。

ややや、お薬のコマーシャルみたいになってしまいました。
まろが申し上げたいのはこちら!

塩分取り過ぎでしょ!
血圧、高なるわぁ~!

という声も聞こえてきそうですね。

しかし、塩をそのまま食べるより、味噌で食べた方が血圧は上がらない上、高血圧が改善される、という実験結果もあるそうです。
※参考資料:『毎日の味噌汁で強いからだを作る 味噌力』渡邊敦光著 かんき出版

では、呑む前と後、お味噌汁がどんな風に体に良いのかを見てみましょう。


***呑む前のお味噌汁の快進撃***
1. お酒の吸収を緩やかにする胃が空っぽの状態でお酒が入ると、胃腸からぐんぐん吸収されてしまいますが、お味噌汁を飲んでおけばアルコールの吸収スピードもゆっくりになります。

2.肝機能の働きをサポートしてくれる肝臓がアルコールを分解するのに必要な栄養素はたんぱく質。味噌も大豆からできておりますので、肝臓をサポートします。

***呑んだ後のお味噌汁の大健闘***
1.水分補給にもなるアルコールの利尿作用のせいで体は脱水状態。水分補給が必要ですが、真水より糖分や塩分が入っていた方が吸収率は高くなります。
2.アルコールの排出を促す味噌には、アルコールが肝臓に蓄積するのを防ぐ働きがある”コリン”という物質が含まれるため、アルコールが早く排出されるといわれています。

また、お酒を飲んだ前後だけでなく、普段からお味噌を食べている人は二日酔いのリスクも低いと言われているそうです。
とはいえ、味噌汁に全面的に頼りきってしまうのではなく、節度あるお酒の呑み方で、全員が楽しく笑顔で終われる飲み会が一番いいですよね!

歓迎会が増えるこの時期ですが、皆さんの心も身体も、嬉しいひとときになることを祈っております♪



腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・お得な送料無料お試しセット

最後まで読んでくれはって、おおきに。

サラリとパンでいただきたい、スープカレー

みそまろ

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

北海道からの旅人がお店に寄ってくださいました!
ありがとうございます!

ドラマ「北の国から」ファンのまろとしては、一度は行ってみたい憧れの土地。
おすすめの食べ物を聞いたら、
「お寿司やスイーツもいいけど、スープカレーもいいですよ」
と教えてくださいました。

あの、具材が大きくって、さらさらスープのやつですね!

食べてみたいなあと女将に言ったら

「お取り寄せしてあげようか?」

いつも優しいなあ女将・・・。でも、違うねん。

北の大地で、あっちの空気の中であっちのお店であっちのスプーンつこて、食べたいねん。。
なんやねんそれって、言わんといて。。

カレー熱が上がったまろのランチは、おのずとカレーみそポタ「あがる歓黄」になったわけですが、これはパンも合うんですよ~!
くるみなどナッツが入っているハード系のパンがまろのおすすめです。

ちぎったパンを、熱々のみそポタにたっぷり絡めて・・・

このビジュアル!そしてスパイシーな香りとムング豆のとろりとした舌触り、そしてパンの噛み応えに、時々顔を出すくるみの食感。
食べるごとに、もっと食べたくなる!そんな魅惑的な美味しさです。

カレースパイスの辛味と香ばしさを、米味噌のこっくりとした甘みと旨味がくるみ、オシドリ夫婦並みの引き立てあう組み合わせなんですよ。

食べ終わる頃には体も温まって、なんだかやる気もいっぱい!

女将が「あがる歓黄」と名付けたのも大いに頷けるなあと、お腹をさすりながら見上げた先には青い空!
この空は北海道にもつながっているんですよね!は~ロマン!

ちなみに札幌のスープカレーは、ご飯にレモンを少し絞ってカレーと食べることでさっぱりいただけるそうで、まろもパンにて真似をしてみましたが、必要なかった、という結論だったことだけをご報告いたします。
(いらん情報でしたか)

最後まで読んでくれはって、おおきに。

あがる歓黄[ムング豆&カレースパイス]
(電子レンジ対応 常温パック)200g
550円(税別)

●お取り寄せはこちら

パンを添えて朝カレー!
身体の内側から元気になります!

たくさんあるスープの種類、世界のスープも一挙にご紹介

みそまろ

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

今日はなんのスープを召し上がりましたか?
まろは朝にワカメとおあげさんのお味噌汁をいただきました。

お昼は、昨日から食べたなってるサンドイッチと、みそポタ「きみ待つ花火」をアレンジしたミネストローネです♪

ソーセージ、じゃがいも、玉ねぎをサイコロサイズに切って、電子レンジでチン♪
トマトベースの甘酸っぱい「きみ待つ花火」と合わせ、ちょいと温めれば完成しちゃう簡単な作り方ではありますが、ミネストローネって、イタリアが本場ですよね。

今でこそすっかり日本に馴染み、まろのランチタイムをワクワクさせてくれているわけですが、調べてみると世界にはまだまだスープの種類があるみたいですよ。
ちょっとご紹介しましょうね。

*クラムチャウダー(アメリカ)
あさりやはまぐりなどの二枚貝と、玉ねぎやジャガイモなどを煮込んだクリーム仕立てのスープ

*トムヤムクン(タイ)
トム=煮る、ヤム=混ぜる、クン=エビという語源で、辛くて酸っぱいスープ

*サンラータン(中国)
酢の酸味と、唐辛子やコショウの辛味が効いたスープ

*ミネストローネ(イタリア)
具沢山、ごちゃ混ぜ、などの意味があり、種類も様々あるが主にトマトを使ったスープ

*ポトフ(フランス)
大きく切った肉や野菜に香草を加えた、家庭料理のスープ

*ボルシチ(ロシア)
肉と野菜を長時間煮込み、ビーツを入れ、仕上げにサワークリームを添える、赤いスープ

*モロヘイヤスープ(エジプト)
モロヘイヤを細かく刻んで粘りを出し、塩コショウで味付けしたトロトロのスープ

他にも、玉ねぎを使ったツヴィーベル・ズッペ(ドイツ)パプリカを使ったグヤーシュスープ(ハンガリー)ウコンを使ったソトアヤム(インドネシア)など、ご当地スープの種類はまだまだありました。

チキンソテーに具沢山ポトフが並んだり、チャーハンにわかめスープが並んだり、おにぎりに豚汁が並んだりすると、「わあ、君もいてくれるのん?」とホンワカした気分になりませんか?

今は聞いたことがないスープであっても、いつかは日本の食卓にごく当たり前に出される日も来るかもしれませんね。

スープは食事の満足感もアップさせてくれますし、食べ過ぎ予防にもなります。
でも作るのが面倒&大変だったら、ぜひみそポタをご活用くださいね。

参考サイト:
『世界のスープ』日本スープ協会
『世界のスープ』味の素クノール

     

腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・お得な送料無料お試しセット


最後まで読んでくれはって、おおきに。

味噌はミソポタミア文明と関係があるのでしょうか?というご質問、マジメに調べてみました

みそまろ

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

バレンタインデーが終わりました。。。
男たるものチョコの1つや2つに踊らされてなるものか!
と毎年心に誓うのに、挙動不審になって笑われたり、落ち込んだりともう正直ヘトヘト。

でも夕方になって女将がくれはったチョコで、力尽きかけていたまろも大復活!はははのは!

というわけで、元気いっぱいでこのコラムをお届けしたいと思います!

まあこれがあるあるなんですが、こないだは、こんなご質問をいただきました。

++++++++++++++++++++++

【質問】

味噌はミソポタミア文明と関係があるのでしょうか?

++++++++++++++++++++++

えっと、「ミソ」やなくて「メソ」ですよ、と答えかけたのですが、

「ひょっとして、先に味噌ありきでメソになった、とか?」

「くさび形文字に、ミソ、があったりして?」

とやにわに気になり、ロマンを求めて大真面目に調べてみることにいたしました!
このコラムでもご紹介させていただきたいと思います。

まずは味噌の語源から発表いたします!

”味噌”の語源
味噌は古代中国の大豆塩蔵食品の「醤(しょう・ひしお)」だと言われています。
醤になる熟成途中のものがとても美味しかったので、これが独立し、味噌と言う食品に発展したのです。
このことから、未だ醤にならざるもの、すなわち「未醤(みしょう)」と名付けられ、みしょう→みしょ→みそと変化したと推定されています。
参考:味噌の語源 ひかり味噌株式会社「味噌の歴史と語源」
※諸説あります。

な、な~るほど。

早くもロマンがかき消されそうになっていますが、負けじと進めましょう!

”メソポタミア”の語源
ギリシア語で「2つの川(チグリス川、ユーフラテス川)の間の土地」を意味する。
参考:ブリタニカ国際大百科辞典 「メソポタミア」


チョコを、チョコを食べましょうよこんな時こそ。そして甘さに包まれましょう。

お読みいただいた通り、残念ながら味噌とメソポタミア文明に明確なつながりはありませんでした。

ちなみに古代中国から日本に味噌が伝わったのは飛鳥時代と言われています。
そう、聖徳太子さんの時代です。

聖徳太子さんが食べたかもしれないお味噌を、今の私たちも食べている、そこにロマンはありますよね!

最後まで読んでくれはって、おおきに。

香るスズシロ(電子レンジ対応常温パック)200g 550円(税別)

●お取り寄せはこちら

「日本人でよかった💕」とお褒めいただくスープです♪

●巻紙なしの5袋まとめてエコ購入なら10%offでお買い得です

断食後に摂りたい食品とは?

みそまろ

まいどおおきに。みそまろです。ぺこり。

☆前回のあらすじ☆
「断食する前の準備期と回復食期にオススメのみそポタは?」
とお客様からお問い合わせをいただき、
腹持ちグッド4兄弟をご紹介しました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
断食前に食べたい味噌汁とは?


「断食終わった!焼肉だ!」
「中華の食べ放題だ!」
「いやビールッしょ!!!」

なんて勢いのままに胃に入れてしまうと、腹痛を起こしてしまったり、リバウンドすることもあります。
ゆっくり「胃をならす」気持ちで食事をとりましょう。

今回は、そんな回復食期にオススメのみそポタをご紹介させていただきたいと思います。
と言っても、ポイントは準備期と変わりません。

 
準備期&回復食期の食事ポイント
1.肉、魚、卵、揚げ物、スイーツ、カフェイン、小麦、酒を控える
2.豆、ごま、わかめ類、野菜類、椎茸類、芋類を摂る
 
 
心がけたいのは、とにかく胃に優しく、いよいよ動きだす腸のエネルギーになるもの。

それは、発酵食品&食物繊維です。

ここでは、回復食にオススメの優しいみそポタ4姉妹をご紹介しましょう。

◎◎==胃に優しい粒ぞろい4姉妹==◎◎

長女 >>
豆乳と大豆の白いみそポタ
性格 >>
清廉潔白、デトックスが得意
材料 >>
豆乳 、大豆、昆布、白味噌、米味噌

次女 >>
人参と甘酒の橙のみそポタ
性格 >>
朗らか、デトックス、美容、美肌が得意
材料 >>
人参、甘酒、大豆、米味噌

三女 >>
ほうれん草と豆乳の緑のみそポタ
性格 >>
穏やか、デトックス、美容、美肌が得意
材料 >>
ほうれん草、豆乳、米味噌、オニオンソテー、松の実、昆布

四女 >>
ちしお廻るセピア
性格 >>
恥ずかしがり屋、デトックス、腸活、便秘解消が得意
材料 >>
豆乳、ごぼう(国産)、玉ねぎ、米みそ、ごま油、もち米粉、昆布

例えば、回復食1日目は、

朝 おもゆ、白湯
昼 おもゆ、すりごま、豆乳と大豆の白いみそポタ
夜 おかゆ、梅干し、ほうれん草と豆乳の緑のみそポタ

こんな感じにし、徐々にきのこや煮豆といったおかずを増やしていくメニューはいかがでしょう。

断食の後は特に「食への感謝」が生まれるといいます。
たった一口のおかゆが体に染み渡る感覚は普段なかなか味わえません。
そこにみそポタが加われば、栄養面や美味しさの面でも満足度が高まるはずです。

しかし、断食をする、しないに関わらず、日頃から体が喜ぶ食事をしたいものですね。
そうすればきっと体は応えてくれるはず!

好きなものを食べられるこの時代を作ってくださったご先祖様に感謝しつつ、健康を維持して楽しい毎日を過ごしましょね。

     

腸活で免疫アップ、ファスティング前後、
週一度のプチ・デトックス、
体調や天候不良の時の緊急食などに

発酵食品「お味噌の力」野菜&大豆パワー
とけこませたヘルシー味噌ポタージュスープ「みそポタ」

常温保存OK、
電子レンジ対応パウチ使用、
国産や有機の素材にこだわり、
食品添加物・無配合、
塩味控えめのヘルシー製法です。

ポタージュなので、栄養を吸収しやすく、
噛む力や飲み込む力が弱い
小さなお子様からご年配の方、
ご療養中の方にも。

お味のご確認のために【送料無料/お試しセット】をご用意しております。

みそポタ・お得な送料無料お試しセット


最後まで読んでくれはって、おおきに。